日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
椎名 誠: 岳物語 (集英社文庫)
椎名誠さんが息子のことを書いた初めての私小説。釣りが大好きな息子さんの行動が我が家の釣り好きに似てて笑えました♪
土屋 嘉男: 魚はゆらゆらと空を見る
今までに読んだ釣りに関するエッセイの中でダントツで面白かった本です。釣り人なら土屋さんの気持ちがよくわかるはずです。
昨年教えてもらった飛距離を伸ばすコツ
なかなか練習できなかったので
18号のおもりとジャリメ10gを購入し
平塚海岸へ♪
富士山がめっちゃきれいにお出迎えしてくれました🗻
海はポカポカ陽気で絶好の投げ練日和です☀
これだけ暖かいともしかして釣れちゃったりするかも💡
若干の追い風の中気持ちよく飛んで行ってくれます。
オモリ軽めは私に合っているようです。
残念ながらお魚には会えませんでしたが、
海に癒されて帰ってきました。
PSお正月休みも最後ということで、
好きなおつまみで乾杯🍺
ひとつ食べてみてあれっ?
だんなさんも焼いた方が美味しいかもと?
ふたりしてこのシシャモ カルの味!!
焼いてもやっぱりカルの味
ノルウェー産のシシャモにもカルがいました。
こんな加工されてまでカル感残ってます。
残念だけどそっとさよならしました。
箱根の温泉旅館で食べた甘エビも
いつか忘れちゃったけど食べたカワハギも
カルにあたったことあったけど
シシャモは初めてです。
海外のお魚にもカルがいるんだとちょっとショックでした。
今紅葉が見頃なのはどこだろうと探してみたら”白山白川郷ホワイトロード”がいいみたいなので
6時半に朝食をとり出発!
せっかくなので五箇山にも寄ってみましょう♪
朝早かったので観光客は一人もいません。
朝もやの中幻想的な世界に写真撮りまくり💦
白山白川郷ホワイトロードは片道1600円と通行料がかかりますが途中で引き返せば片道分で往復できる道路です。
真っ白で何にも見えませんでした(^^;)
まさしくホワイトロード!!
少し標高が下がると美しい紅葉に💛
瀬女の道の駅でお土産やお団子を買って
車に戻るとナビくんがおかしい??
来た道戻れって言ってる??
さっきまで引き返さず帰るルートだったのに・・・
仕方ない戻りましょう♪♪
この道昔の名前は”白山スーパー林道”でまだ結婚する前のゴールデンウィークに白川郷に行こうとして
通行止めで通れなかった思い出のある道でした。
約30年ぶりにドライブ出来て良かった💛
最後は40キロの渋滞にドはまりしてしまいましたが、充実の3日間でした♪
運転ありがとう💛
今回のお宿は朝食を5時半に出してもらえるとのことでしっかり朝食を頂き
宿の目の前の美しい朝焼けを見ながら
出発前に石川県の安宅(あたか)が釣れているとの情報を頂いていたので行ってみましたが
先週はクーラー満タンだったんだけどね~と地元の釣り師さん💦
8時に到着しましたが、すでに帰る釣り人多数で閑散としています。
じゃあ島尾?白尾?・・・
千里浜行きたい!!
で行っちゃいました♪
釣れるとい~なぁ
早速だんなさんに
6連パーフェクト!!
距離は5色半だそうです。
その後も激アツだそうでだんなさんは快調に釣っていますが
3色手前はなかなか釣れません。。。
私はポツリポツリと釣れる感じ・・・
で、だんなさんは
ゾロゾロ。。。(゜))<<
昨日教えてもらった投げ方やってみますが、一つやってみると一つ忘れ
あれこれ考えてると更に飛ばない悪循環( ;∀;)
この冬は投げ練がんばろうと心に決めました!
海を見ながら黄昏るBOXYくん♪
あっという間の2日間でした。
明日は紅葉見て帰ります✨
千里浜での釣果
股関節の手術からちょうど2年が経ち検診も経過は良好💛
石川県富山県は行ったことあるけどまだ未開の地福井県へ行ってみたいね♪
そしたらFacebookで知り合った愛知県のKさんがご一緒してくれると💡
早朝日の出前手の裏海水浴場駐車場にて待ち合わせ☽☆
キレイな星空を眺めながら初めましてのご挨拶✨
どうやらこの季節はあまり釣れないそうですが、
日の出とともに釣り開始♪
イソメの臭いが大好きなのかなかなかだんなさんの手から離れないトンボ(^^)
だんなさんとKさんは超ピンギス釣れてますが、
残念ながらお持ち帰りサイズはお留守でした。。。
手の裏海水浴場は砂が白く、目の前は山景色でとても美しい砂浜です。
気比の松原はもしかしたら釣れるかもとの淡い期待を持って
こちらも残念ながらピンギスくんのみ。。。
でも、今はどこかにお出かけしてるけど12月はどこからか戻ってきてキス釣れるそうです。
一緒に並んで写真撮りたかったんです(^^)123♬
昼食はラーメンを頂き砂浜からはキス釣れないので違う場所に行ってみましたが、
釣り人多く断念。。
水晶浜近くの丹生白浜海水浴場に行ってみました。。
目の前は美浜原発が見えます。
ここの砂浜もめっちゃ砂が白くて景色も最高です💛
Kさんが釣り上げたキスはウルトラミニサイズ💦
最近釣りに行くことがめっきり減って気づけばまっすぐ投げられずさらに4色飛ばせなくなっていました。
見かねたKさんから投げ方のワンポイントレッスンしていただき、右手(竿尻)の握り方から改善。
頭でわかってもからだにうまく伝えられない。。。でもがんばろっ♪
前日連絡したにもかかわらず、急きょ愛知から来てくれたKさんには本当に感謝です。
夕方Kさんとお別れし、本日のお宿沓海水浴場目の前の”海辺の宿ひがし”へ
足が悪い旨連絡しておいたらお部屋に椅子を用意していてくれました💛
目の前は海✨ ✨
夕食で出されたフライがめっちゃ美味しくでも何の魚かわからず聞いてみたら
朝獲れ真鯛のフライと💡お刺身でも絶品の真鯛をフライにしちゃうなんてなんて贅沢✨
明日は石川県に行ってみよう!
おやすみなさい💤
明けましておめでとうございます
9月以降釣りに行っていないのでブログの更新が出来ませんでした。
おかげさまで一年前に手術した足の調子はすこぶるよくて
箱根に行ったり、キャンプに行ったりはしていたのですが
釣りからは足が遠のいてしまいました。
行きたい気持ちはあるのですが、
釣り場は空いてる方がいい
キスは美味しい方がいい
景色は美しい方がいい
釣れなくてもいいから癒される場所に行きたい
(チョッと釣れたらうれしい)
と贅沢なことを思ってしまうので結果どこにも行かずでした。。。。
ということで今年も釣行回数はあまり多くないかもしれませんが
釣りに行った際は更新していきたいと思っております。
本年もどうぞよろしくお願い致します
PS
大みそかは年越しそばと昨年千里浜で釣ったキスの天ぷらで
水曜日に買ったジャリメが残っていたので、
遠州灘に行っちゃおう
うちから比較的近い遠州灘
千浜に行こうと思いましたが、静投連の大会があるようなので
大倉戸海岸まで足を伸ばしました。
午前2時に家を出発
途中牧之原サービスエリアで”ぽっぽ”を買おうと寄ってみると
お土産屋さん閉まっていて買えませんでした
ローソンが入っていたのでじゃあ朝食を買おうとおにぎりやサンドイッチを買って
大倉戸海岸へ
なんだか荒れています。。。
台風の影響なのかなぁ・・・
でもやってみなければわからないので
やっぱり釣りは無理と2投で終了
可能性があるのはどこかと考え
釣り場案内の本を見ながら、一気にもどってみることに
車が止められてサーファーさんがいないところと探して
釘ヶ浦海岸へたどり着きました。
釣り人がいたので聞いてみるとエサは無くなるけど釣れないと・・・
でもやってみれば?と言われたので竿を出してみました
やっぱ無理。。。ここも2投で終了
堤防なら釣り出来るかもと
海岸はあきらめ御前崎の堤防へ行ってみました
早速投げてみると、根がかり。。。(。>0<。)
力糸からさようなら
気を取り直してスプール変えて投げてみましたが、
キスが居る気配はありません。。。
暑いし
釣りをがんばる気力もなくなり
楽しみはお昼ご飯
でもまだ10時にもなっていません。。。
最初に行こうと思っていた千浜に見学に行ってからランチに行きましょう
駐車場に行ってみるとすでに大会は終わっているようで釣り人が戻ってきていました。
海に出る為には一段と歩きにくそうな高~い砂の山がそびえ立っていて
私には登れないかも。。。
ちょっと早いけどきっと混んでるからさわやかに行こう
開店まで30分以上あるのに11番
今回はげんこつハンバーグ焼いてもらいました
ちょっと固くなっちゃったけどやっぱり美味しい
今度は中間の焼き具合も頼んでみようヽ(´▽`)/
デザートはプチメロン
メロン美味しい
今年は申し込み終了しちゃっているから
来年はメロン大会出てメロンもらおう
でもあの砂山登れる自信がない・・・
来年は改善されてるかなぁ
お腹もいっぱいになったところで
どこか近くの温泉はと探して
ならここの湯というのを見つけました
効能が、五十肩、関節痛などなんだかいい感じ
ここはキャンプ場もあって川も流れています。
今は夏休みで家族連れが多いので
春先などにキャンプに来るのもいいかも
釣りもしたし(釣れないけど)
さわやかのハンバーグも食べたし
温泉も入れたので
あとは帰るだけ
途中の駿河湾沼津サービスエリアで念願のぽっぽを購入し
ソフトクリームを食べて、
最後の望みをかけて一路酒匂海岸へ
ここも全く釣れずでまさかのボウズ
今回もエサが沢山余っちゃいました
PS
ぽっぽ
寒川に住んで早17年
だんなさんが町内の役員決めのくじ引きで
寒川神社総代を見事引き当てたことから、
初めて浜降祭を見に寒川神社に行ってきました。
自転車では夜は暗くてまだコワいので娘と徒歩で♪
娘曰くママ歩くの早くなったって♪
神社に着くまであまり人に会わなかったので
ホンとにやってるのかちょっと心配だったけど
参道を抜けると神輿が3基宮立ちを待っています。
境内では寒川神社の神輿が宮立ちを前に厳かに儀式を行っています。
いよいよ海に向かって出発です。
早朝2時半という時間なのにこの人出にビックリ!!
神輿が出た後の神社はついさっきの賑わいが嘘のように
静寂を取り戻していて祭りの後の静けさって感じでした。
お昼には海から戻った神輿は寒川駅前をパレードするということで
またまたカメラを持って行ってきました。
巫女さん&國學院大学のマーチングバンド&子どもたちのお囃子!!!
なかなか面白い組み合わせです。
PS
7月18日(水)久しぶりに海が落ち着いるようなので
浜降祭で神輿が入水した茅ヶ崎西浜海岸に行ってみました♪
久しぶりの投げ釣りです(o^-^o) が
福を落としていってくれたのかフグはたっくさんいましたが
キスくんは顔を見せてくれませんでした
ず~っと川キャンプに行きたいと思っていて
6月1日(金)はダンナさん会社お休みということで、
娘と私もそれに合わせてお休み調整して
お気に入りの夕陽の滝にあるezBBQ Country予約しちゃいました
天気予報ではマークがついていたので、
近くのアサヒビール工場の工場見学を予約
いつもキャンプ場近くでバーベキュー用のお肉を買おうと出かけるのですが、
なかなかお肉屋さんを見つけられずなので、
今回はキャンプ場近くの友達に連絡を入れてもらい足柄の相州牛のお肉も予約
準備万端です
当日は朝9時過ぎに家を出発
いつの間にか天気予報のマークは
に(o^-^o)
良いお天気で良かった~
のんびりと下道でまずは食材調達にスーパーへ行き
予約した11時過ぎにお肉を受け取りに南足柄の長崎畜産へ
無事お肉を購入し、
”神奈川県民で良かった~”のアサヒビール工場へ
ビール飲み放題やBBQなど魅力的なメニューたくさんありましたが
夜はバーベキューなので足柄牛のハンバーグのみで
うん。普通に美味しかったです(^^)
工場見学まではまだ時間があったので場内散策
午後1時から初めてのアサヒビール工場見学スタート
今日のラインはアサヒスーパードライ
色々と案内してもらいましたが、今の工場は人の姿がないんですね。。。
人がその場にいなくてもビールはどんどん生産できるようで。。。
もちろん工場見学コースでは見えない場所や
違う時間だったら働いている方々がいらっしゃるとは思いますが、
人の姿がないなぁ~というのが一番印象に残りました
さて、工場見学の後は、飲み放題(3杯まで)
だんなさんはしっかり3杯いただいていました
工場見学の記念に
鮮度にこだわっているという美味しいビールを購入し
いよいよキャンプ場へ
途中でごはんやパンを買おうと思っていましたが、
工場からキャンプ場までお店は1件もなくあっという間に到着
お久しぶりのキャンプ場今回は貸し切りo(*^▽^*)o
早速今回は息子は来れなかったのでだんなさんに水割り用のお水を汲んでもらい
釣れるのは夕方なので思い思いにの~ンびり
演劇娘は舞台練習
だんなさんはカホンの練習
私はカメラの練習
さてお待ちかねの釣りタイム
アタリもない・・・(。>0<。)
しばらく水の音に癒されながらがんばりましたがまったくアタリがないので撤収
その後もがんばっていただんなさんは
しっかり1匹釣って帰ってきました
私は明日の早朝がんばろっぉっと
いよいよお待ちかねのBBQo(*^▽^*)o
包装紙に包まれたお肉を開けてみると
あれっ めっちゃ薄くない
レシート見てみるとすき焼き肉って書いてある
鉄板の網でBBQしますって説明したのになぁ・・・
でもめっちゃ美味しそう
鉄板も付いてるし大丈夫
おいしいっ
相州牛もめちゃウマ
そしてそして金太郎の力水で作ったターキーの水割りも
最高に美味しかったですo(*^▽^*)o
翌朝は夜明けとともに目覚めましたが
あれっチョッと頭痛いかも
美味しすぎて飲みすぎちゃったみたい
ということで2度寝
残念ながらアタリはあるもののちびっ子しか釣れなかったそうです。
朝食は簡単に済ませ
また来ますとキャンプ場を後にしました。
そして
昨日は滝を見に行かなかったので、
夕日の滝の駐車場に車を移動してカメラを持って
めっちゃ癒された2日間でした
最近のコメント